前置き
3年ほど前に“一時的に”使うために買った、企業落ち中古のFUJITSUのA561/D。
何だかんだで日常使いになり、これまでほぼ毎日使ってきましたが、最近、ネットブラウジングでさえ、挙動が怪しくなってきました。
さすがに買い替え時期なのでしょうが、「買い替えるならグラボの値段が落ち着いてからWindows11に対応しているものを買いたい」との考えから、それまではA561/Dに延命してもらうことにしました。
まず行ったのは、HDDからSSDへの換装と、メモリの増設。
それらについては↓のツイートを見てもらうことにしまして、
結果はこんな感じです。
数字上でも明らかにパフォーマンスが向上しましたが、使用感も、もう、はっきりと違います。
これなら、もうしばらく使っていけそうですね。というか、よくこのデータ速度で使っていましたね…。ネットブラウジングでさえ挙動が怪しかったのですが、納得の速度ですわ。 pic.twitter.com/PNQ4miaFTm
— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年8月29日
なお、かかった費用は、
メモリ
・シリコンパワー 4GB SP004GBSTU133N02(https://t.co/8OWRTtcyoX):2,322円SSD
・ロジテック 2.5インチケース LGB-PBSU3(https://t.co/OnXfq9dhrC):1,073円
・Crucial SSD 250GB MX500(https://t.co/vCBSwURm7i):4,380円計、7,775円でした。
— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年8月29日
先日HDDからSSDへの換装とメモリの増設を行った、3年ほど前に買った企業落ち中古の富士通のLIFE BOOK A561/D。
PayPayフリマで半額クーポンを配布していたので、安く中古のSamsungの4GBメモリ2枚を購入し、無事、メモリも4GB×2に交換できました。
これで、もうしばらく活躍してくれますかねぇ…。 https://t.co/NqbeWsxMVP pic.twitter.com/oLhwnvnGOT— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年9月5日
これらのおかげで動作が非常に良くなり、だいぶPCが息を吹き返した感じがしますが、「どうせやるなら、やれるところまでやってしまおう」と思い立ち、CPUも交換してみることにしました。