「思想」とは何なのか?

 私は普段、主にtwitterで「誰も幸せにならない」ようなことをつぶやいており、その元となる考えを「思想モドキ」と呼んでいます。
 (→「生きるのが辛い」人へ にまとめています)

 しかし、先日ふと、「『思想』には至らないという思いから『思想モドキ』と言っているが、そもそも『思想』って何なんですかね…?」と思い至りました。

 ……んー。何となくイメージは湧くのですが、言語化できるほどはっきりとした対象は思い浮かびません。

 皆さんはどうですか?
 「思想」とは具体的にどのような事物を指すのか、言語化して、説明できるでしょうか?
 「思想」と似たニュアンスの言葉に、「思考」や「主義」がありますが、これらの(指示対象の)違いを認識できているのでしょうか?
 それが分からずに、世の中に溢れる「○○思想」「○○主義」を果たして理解できるのでしょうか?

 ……というわけで、この記事では、「思想」とは何ぞや? ということを探っていきたいと思います

 ただ、「『思想とは何ぞや?』という、私の思想」になると、話がややこしくなってしまいます。
 そのため今回は、私の思想が極力入り込まないように、事典、辞典を中心に各種書物の記述を確認していく形で、「『思想』とは何ぞや?」を探っていくこととします。
 この点をご理解頂けた方のみ、以下にお進みください。

——目次——
■国語辞典の記述
 ・『広辞苑』
 ・『大辞林』
 ・『日本国語大辞典』
■百科事典の記述
 ・『日本大百科全書』
 ・『世界大百科事典』
◇電子辞書のススメ
■専門の事典の記述
 ・『哲学事典』
 ・『事典 哲学の木』
 ・『新版 心理学事典』
■まとめ
■おまけ
 ・『新版 日本語使いさばき辞典』(シソーラス)
 ・『社会科学総合辞典』
 ・以下、作成中

続きを読む 「思想」とは何なのか?



筋トレを習慣化するためのアドバイスなど

 「筋トレの効能+1型糖尿病と筋トレ」は当ブログ最初の記事であり、書く際にそれほど時間等を割いたわけでもないのですが、ありがたいことに継続的にアクセスがあり、livedoorブログからの移転前、移転後共に、1番閲覧数の多い記事となっております。
 それだけ筋トレに関しては皆さん(特に糖尿病患者の方)、関心があるということでしょうか。

 そこで、皆さんが筋トレを習慣化する助けに少しでもなればと、私が筋トレを習慣化するまでに意識したことなどを(おまけとして)以下に記したいと思いいます。
 筋トレを習慣化するために、ぜひ参考にしてください。

(この記事は、「筋トレの効能+1型糖尿病と筋トレ」におまけとして書き加えていたものを分離し、加筆したものです)

——目次——
・筋トレを習慣化するまでの流れ
 ①筋トレの効能を知る
 ②筋トレをするメリットを考える
 ③簡単に筋トレのメニューを調べる
 ④実際に筋トレをしながら、メニューを組み立てていく 

・筋トレを習慣化するために重要なポイント
 ■「筋トレをするスペース」を”常に”確保する
 ■記録をとる
 ■筋トレの道具について
 ■筋トレ前の補食


続きを読む 筋トレを習慣化するためのアドバイスなど



海釣りを始める人への道具選びのアドバイスなど

 気温も上がってきて、釣りにはいい時期になってきましたね。

 私も十数年ぶりに釣りをしてみようと思い立ち、GW前に道具を買い揃え、GW前とGW中に3回海釣りに行ってきました。(その後も、週1~2回釣りに行っています)

 せっかくなので、この記事では、道具を買い揃え、久しぶりに釣りをした際の経験から、(同じように)久しぶりに海釣りをしようと思っている方や、初めて海釣りをするという方へ向けて、道具選びのアドバイスなど書き記していきたいと思います。
 ぜひ参考にしてください。


続きを読む 海釣りを始める人への道具選びのアドバイスなど



音痴を直す(比較的)簡単な方法

 新年度が始まって約1カ月。
 「カラオケに誘われる機会が増えて困っている」という、いわゆる「音痴」の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 気心知れた仲の友人と行くのならともかく、学校や職場の新しいメンバーとカラオケに行くというのは、音痴の人にはなかなかストレスのかかることです。
 私も、かつては同様の思いをすることが度々ありました。

 別に音痴でも死ぬわけではないですが、やはり、直せるなら直したいものですよね。

 というわけで、本記事では、音痴を直す(比較的)簡単な方法を紹介したいと思います。

 これは私が自力で音痴を直した際に採った方法ですが、この方法で音痴を直した友人・知人も何人かいますし、方法論的に多くの方に有効な方法かと思います。
 ただ、「比較的」という言葉が入っているように、「物凄く簡単!」というわけではありません。いくつかステップを踏む必要があるので、方法自体は簡単でも、「一瞬で音痴が直る!」という性格のものではない。このことを頭に入れた上で、お読みください。


続きを読む 音痴を直す(比較的)簡単な方法



2017年の野草、山菜、木の実採取記録(4月)

 当初は1年の活動を1つの記事にまとめるつもりでしたが、4月の時点で既にかなり長くなってしまっていたため、月ごとに分割します。
 今のところ、この4月はタンポポの有能さを感じる月となっています。

←3月の活動記録


続きを読む 2017年の野草、山菜、木の実採取記録(4月)



livedoorブログからWordPressへ引っ越しました

 作業を始めた時には、「これ、一生終わらないんじゃないか…」とさえ思いましたが、何とかlivedoorブログからWordPressへの移行作業が(基本部分は)終わりました。3日くらいかかったでしょうか。
 サーバーは、ミニバードを使用。
 ドメインは、当初はスタードメインで取得するつもりでしたが、ミニバードで無料で借りられるドメインに「~.ever.jp」という、無料ドメインっぽさがあまりなく、ブログのURLにはちょうど良いものがあったので、そちらを使用しています。

 さて、本記事では備忘録も兼ねて、私がlivedoorブログからWordPressへと移行した理由や、WordPressへと移行する際に手間取ったことなどを書いていきたいと思います。
 ご参考になれば幸いです。

——目次——
■livedoorブログからWordPressへと移行した理由
■サーバーに「ミニバード」を選んだ理由 (*サービス統合注意)
■移行の際、移行後に手間取ったこと等
 ・livedoorブログから記事をエクスポートしても、一部記事が移行されない(文字数制限)
 ・functions.php の記述を変更したら、エラーが出てページが表示されなくなった
 ・「続きを読む」から記事を開いた際のURLに自動的に付く「#more~」を消す
 ・「続きを読む」から記事を開いた際、記事の先頭に飛ぶようにする
 ・文字リンクの色を変更する
 ・twitterボタンから作成されるテキストに、(記事名だけでなく)ホームページ名も入れさせたい (*プラグイン選び)
 ・ページ内リンクの(ジャンプ時の)ズレを防ぐ、単純な方法
 ・Share Buttons by AddThis を更新したら、twitterカードが表示されなくなった
 ・以下、順次追加予定

続きを読む livedoorブログからWordPressへ引っ越しました



2017年の野草、山菜、木の実採取記録(3月)

 今年は山菜や木の実を積極的に採取して食べてみようと思い立ち、少しずつ活動を始めています。
今後の自分の採取等に役立てると共に、皆さんのご参考に少しでもなればと考え、本記事にて記録を残していきたいと思います。

→4月の活動記録

続きを読む 2017年の野草、山菜、木の実採取記録(3月)



「冒険倶楽部 20徳ツールナイフ」紹介

 先日、冒険倶楽部工房(中林製作所)の20徳ツールナイフを購入したのですが、ネットの情報では本体サイズさえ定かではなかったため、正直、悩みました。
 amazonのレビュー等で各ツールの機能自体は評価されており、値段も安かったため、結局は購入したわけですが、せっかく購入したので、同じように悩む方の参考にしていただけるよう、この記事では同商品を、サイズなどと共に紹介していきたいと思います。
 写真多めでお届けします。
 (17/04/02:追記あり)

 (17/03/20、amazonにて1509円で購入。なお、17/03/22時点では1415円。安くなってる…。)

続きを読む 「冒険倶楽部 20徳ツールナイフ」紹介



私がタバコを辞めるまでの流れ

 タバコの値上げが続き、公共施設に留まらず、飲食店にまで完全禁煙の流れが進む中、「そろそろ禁煙しないとなぁ…」とお考えの方も多いのではないでしょうか。もちろん、タバコは健康にも悪いですしね…。

 というわけで、この記事では、私が実際にタバコを辞めるまでの流れ(方法)を記していきます。
 喫煙を辞めようと考えている方の参考になれば幸いです。

続きを読む 私がタバコを辞めるまでの流れ



マテバシイの実(ドングリ)を採って食べる


—-17/10/25追記—-

 秋に改めてマテバシイを採取し、内容をまとめました。

—————————

 先日、用事先の近くにあった公園を散歩していたら、マテバシイと思しき木が何本か集まって生えている場所がありました。

 大きな常緑の葉に、
B

 白っぽい樹皮に白いすじ
A
 環境などによってもちろん違うのでしょうが、私はこの2点で判別しています。

 さて、そんなマテバシイの木の下を見てみると、まだ実(ドングリ)が落ちていました

続きを読む マテバシイの実(ドングリ)を採って食べる