気温も上がってきて、釣りにはいい時期になってきましたね。
私も十数年ぶりに釣りをしてみようと思い立ち、GW前に道具を買い揃え、GW前とGW中に3回海釣りに行ってきました。(その後も、週1~2回釣りに行っています)
せっかくなので、この記事では、道具を買い揃え、久しぶりに釣りをした際の経験から、(同じように)久しぶりに海釣りをしようと思っている方や、初めて海釣りをするという方へ向けて、道具選びのアドバイスなど書き記していきたいと思います。
ぜひ参考にしてください。
気温も上がってきて、釣りにはいい時期になってきましたね。
私も十数年ぶりに釣りをしてみようと思い立ち、GW前に道具を買い揃え、GW前とGW中に3回海釣りに行ってきました。(その後も、週1~2回釣りに行っています)
せっかくなので、この記事では、道具を買い揃え、久しぶりに釣りをした際の経験から、(同じように)久しぶりに海釣りをしようと思っている方や、初めて海釣りをするという方へ向けて、道具選びのアドバイスなど書き記していきたいと思います。
ぜひ参考にしてください。
新年度が始まって約1カ月。
「カラオケに誘われる機会が増えて困っている」という、いわゆる「音痴」の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
気心知れた仲の友人と行くのならともかく、学校や職場の新しいメンバーとカラオケに行くというのは、音痴の人にはなかなかストレスのかかることです。
私も、かつては同様の思いをすることが度々ありました。
別に音痴でも死ぬわけではないですが、やはり、直せるなら直したいものですよね。
というわけで、本記事では、音痴を直す(比較的)簡単な方法を紹介したいと思います。
これは私が自力で音痴を直した際に採った方法ですが、この方法で音痴を直した友人・知人も何人かいますし、方法論的に多くの方に有効な方法かと思います。
ただ、「比較的」という言葉が入っているように、「物凄く簡単!」というわけではありません。いくつかステップを踏む必要があるので、方法自体は簡単でも、「一瞬で音痴が直る!」という性格のものではない。このことを頭に入れた上で、お読みください。
当初は1年の活動を1つの記事にまとめるつもりでしたが、4月の時点で既にかなり長くなってしまっていたため、月ごとに分割します。
今のところ、この4月はタンポポの有能さを感じる月となっています。
作業を始めた時には、「これ、一生終わらないんじゃないか…」とさえ思いましたが、何とかlivedoorブログからWordPressへの移行作業が(基本部分は)終わりました。3日くらいかかったでしょうか。
サーバーは、ミニバードを使用。
ドメインは、当初はスタードメインで取得するつもりでしたが、ミニバードで無料で借りられるドメインに「~.ever.jp」という、無料ドメインっぽさがあまりなく、ブログのURLにはちょうど良いものがあったので、そちらを使用しています。
さて、本記事では備忘録も兼ねて、私がlivedoorブログからWordPressへと移行した理由や、WordPressへと移行する際に手間取ったことなどを書いていきたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
今年は山菜や木の実を積極的に採取して食べてみようと思い立ち、少しずつ活動を始めています。
今後の自分の採取等に役立てると共に、皆さんのご参考に少しでもなればと考え、本記事にて記録を残していきたいと思います。
先日、冒険倶楽部工房(中林製作所)の20徳ツールナイフを購入したのですが、ネットの情報では本体サイズさえ定かではなかったため、正直、悩みました。
amazonのレビュー等で各ツールの機能自体は評価されており、値段も安かったため、結局は購入したわけですが、せっかく購入したので、同じように悩む方の参考にしていただけるよう、この記事では同商品を、サイズなどと共に紹介していきたいと思います。
写真多めでお届けします。
(17/04/02:追記あり)
(17/03/20、amazonにて1509円で購入。なお、17/03/22時点では1415円。安くなってる…。)
タバコの値上げが続き、公共施設に留まらず、飲食店にまで完全禁煙の流れが進む中、「そろそろ禁煙しないとなぁ…」とお考えの方も多いのではないでしょうか。もちろん、タバコは健康にも悪いですしね…。
というわけで、この記事では、私が実際にタバコを辞めるまでの流れ(方法)を記していきます。
喫煙を辞めようと考えている方の参考になれば幸いです。
先日、少なくとも2年は履いているであろう靴で、”少し”ぬかるんだ道を歩いていたら、あっという間に浸水してきました。
靴底がすり減っているのには気付いていましたが、そんなに酷いのか…。
帰宅後に確認してみると…
…なるほど。浸水するわけです。
今後雨の日も多くなっていくであろうことを考えると、この状態ではまずい。
しかし、この靴気に入っているんですよね…。
となれば、「同じものを買う」というところに落ち着くわけですが、どうやらもう販売していないようで。
1年くらい前に「予備として同じものを買っておくかな…」と考えた際には、まだあったんですが…。
…そうなると、この靴を補修するしかありません。
この記事は、「生きるのが辛い」と思い、“悩んでいる”人へ向けたものです。
世の中には「生きるのが辛い」と思い、悩んでいる人が確かにいると思われます。
そして、そのような人の多くは、(自分で悩み)考えるだけでなく、いわゆる自己啓発の書籍を読んだり、セミナーに参加したり、あるいは精神科やセラピーに通ったりして、「生きることは素晴らしい」「生きることは楽しい」という考えを持てるようになろう、と“努力”をしていることでしょう。
それで期待通り、「生きることは素晴らしい」「生きることは楽しい」と考えるに至り、日々の生活を送れるのであれば、特に私から言うこともありません(思うところはあっても、別に何も言いません)。
ただ、あなたがこの記事を読んでいるということは、その願いは達せられていないのではないでしょうか。あるいは、自己啓発やセラピー等で、本当に変われるのかと疑問に思っているのではないでしょうか。
だとしたら、このままこの記事を読んでみてください。そうでなければ、ここで読むのをやめましょう(忠告しましたからね)。