導入
先日、AliExpressでUSBハブを購入しました。
USB 3.0対応の4ポートで、お値段は$4.52(送料込)。
詐欺の臭いがプンプンしますが、「最近の中華製ならこれくらいの値段も、もしかしたらあり得るのか…?」という期待の下、購入に至りました。
そして、到着した商品がこちら。
写真では伝わりづらいかもしれませんが、物凄く安っぽい作りです。
「まぁ、やっぱり“そう”だよな…」と思いつつも、一縷の望みをかけて動作確認へと移ります。
先日、AliExpressでUSBハブを購入しました。
USB 3.0対応の4ポートで、お値段は$4.52(送料込)。
詐欺の臭いがプンプンしますが、「最近の中華製ならこれくらいの値段も、もしかしたらあり得るのか…?」という期待の下、購入に至りました。
そして、到着した商品がこちら。
写真では伝わりづらいかもしれませんが、物凄く安っぽい作りです。
「まぁ、やっぱり“そう”だよな…」と思いつつも、一縷の望みをかけて動作確認へと移ります。
先日、メルカリにてFujitsuのLIFEBOOK SH54/J というPCのジャンク品を4,000円(送料込)で購入しました。
ジャンク理由は、液晶無しのため動作未確認(駆動音あり)。
仕様はCPU:Core i5-3230M、メモリ:4GB、ストレージ:750GB HDD / 16GB SSD。
ACアダプタも付属とのことだったため、こちらで起動できない場合でも大きくマイナスにはならないと考え、液晶無しジャンクへの対応の経験を積む意図も込みで購入に至りました。
しかし、これがなかなか謎な状態のPCだったのです…。
デジタルフォトフレームを分解して、液晶の型番やピン等を調べた際の記録です。
お手元のデジタルフォトフレームや、安く見つかった中古品の、電子工作の材料化、液晶のサブモニタ化の検討の際などにご利用ください。
ハードオフなどで550円以下で売られているものが見つかった際に購入し、順次分解をして追加する形で、更新していきます。
◆7インチ
・PhotoVision 003HW – SoftBank
・デジタルフォトフレーム S-Frame DPF-A73 – SONY
・クリアパネル採用 7型ワイド液晶搭載フォトフレーム IPT-DF70 – ITPROTECH
・7-Inch Digital Photo Frame M707Z – Micca
・PLAYWOOD DIGITAL PHOTO FRAME DF7MC-BR – メルクロス
・7インチ デジタルフォトフレーム DX-DPF7-10-JP – DYNEX
・デジタルフォトフレーム PDF-777 – PROTEK
・セブンイレブンフェア 東方神起-少女時代 くじ当選品
・au PHOTO-U2 SP03 – HUAWEI
◆8インチ
・Toffy デジタルフォトフレーム 8インチ DP04-80 – ラドンナ
◆おまけ:デジタルフォトフレーム以外の液晶
・nüvi 1480 Plus (カーナビ) – GARMIN
先日、メルカリにてFMV ESPRIMO FH77/XDというPCを4,500円(送料込)で購入しました。
こちらのPC、メーカーの仕様書によれば、23型ワイドの一体型PCで、CPUはCore i7-6700T を搭載。メモリは8GB、HDDは2TBという構成になっています。
このスペックのPCが正常品で4,500円ならば、破格どころではありません。
当然ですが、正常品の出品ではなく、ジャンク品としての出品。
そして、ジャンク理由は「液晶割れ」。
……液晶が死んでいても、4,500円なら破格には変わりないですよね?
ヤフオクの相場を見ると、i7-6700Tだけでも16,000円くらいの値が付いています。
ということで、急いでメーカー仕様書上のスペックをざっと確認し、慌てて購入するに至りました。
結論から言うと「大当たりの大勝利」だったのですが、しかしこのPCに、なかなかの苦戦を強いられることになるのです……。
数日後、無事に商品が到着。
「画面割れとは言っても、画面の半分、いや、1/3くらいは映ってくれないかなー」などと期待しながら、さっそく起動してみるものの……
ほぼほぼ「全壊」です。現実は厳しいものですね。
まぁ、CPUやメモリ、HDDが無事なら4,500円よりも遥かに価値があるので、この液晶割れ自体は問題ありません。
しかし、それとは別に1つ困ったことがあります。
このPC、映像出力端子がないんですよ…。
(このPCに限らず、一体型PCには出力端子が付いていないことが多い)
出力端子がないということは、外部ディスプレイに繋いで動作確認などができないということで、CPUやメモリ、HDDが生きているのかも分かりません。
画面は映らず、外部ディスプレイへの接続端子もない…。
なかなか面倒なことになってきました。
続きを読む Core i7-6700T搭載機を4,500円で購入できたものの、起動確認に悪戦苦闘した話。
先日、メルカリにて、ジャンクノートPC詰め合わせを6,666円で購入しました。
商品説明での内容物は、
・ジャンクノートPC5台(機種の明記あり)
◆いずれも、液晶無し/画面割れなどの明確なジャンク理由あり
◆HDDは全て無し
・ACアダプタは5台の内、3台のみ付属
・HDD 500GB 4個
・上記5台のもの以外のバッテリー
・その他、CPUやメモリ、基盤などを箱に入る分だけ
と説明されており、倉庫から出てきたものや、会社で不要になったものの詰め合わせ、とのこと。
ノートPCはいずれもメモリやCPUが付属しているとのことだったため、「基本的に損することはないはず」と考え、購入に至りました。
数日後、無事に商品が到着。
…まぁ、ノートPCが5台も入っているので箱も大きくなるとは思っていましたが、想像を遥かに超える大きさのものが届きました。
ちなみに、重さもなかなかあり、成人男性でも持てない人が多そうなくらいの重さがありました。
そして、箱の中はこんな感じ。
思わず「えぇ・・・」と言葉が出てしまったほど、凄い物量です。
「果たして宝の山か、ゴミ箱か」と、期待と不安が入り混じりながら、内容物の確認へと移りました。
まずはメインのノートPCから。
実際に確認した順に、ご紹介していきます。
先日メルカリにて「ジャンクPCの入門機」として買ったにも関わらず、biosロックもWindowsパスワードもかかって苦戦させられた、HP製ノートPC「ProBook 4525s」。
こちら、メーカーの最小構成のモデルだったようで、搭載CPUはAMD V120となっており、1コア1スレッド、2.2 GHzという今ではとても使い物にならないCPUが搭載されていました。
当然、このスペックでは自分で使用することもないため、このまま放置でも、購入時と大体同じくらいの値段で売りに出してもよかったのですが……
考えてみればこれまでAMDのCPUに触れたことがなかったため、いい機会だと思い、このPCに搭載可能な上位CPUに載せ替えてみることにしました。
続きを読む HP ProBook 4525sのCPUを最上位のものに交換する遊び(AMD V120 → PhenomII P960)
最近、色々パソコンをいじったりしていたのですが、先日タイミングよく、両親から「使っているパソコンが重すぎて使い物にならない。何とかならないか」との相談を受けました。
正直、自分以外が使っているパソコンを分解等するのは気が引ける部分もありますが、まぁ、両親のものですし、他のPCいじりのついでに行えば、それほど手間でもないだろうと判断し、親孝行な息子は引受ることにしました。
さっそくパソコンを確認してみると、Lenovo製のideapadで、型番は310-15IAP。
デザインもなかなか現代的で、USB3.0のポートも搭載。
外観上はそれほど悪くなさそうです。
先日のHP ProBook 4525sに続き、メルカリにて今度は、i7-3610QM搭載のジャンク一体型PC (FH56/HD) を購入しました。
ジャンク理由は「HDD、裏蓋の一部なしのため」。
その他は有りで、純正のキーボードとマウスも付属。
HDD取り外し前に動作確認済とのことでした。
搭載CPUのi7-3610QMは、4コア8スレッド。
第3世代ではあるものの、現在のメインPCのCPU、i7-2620Mの2コア4スレッドと比べると一つレベルが上のCPUです。
また、当時のプレスリリースなどを見ると、HDMI入力にも対応しており、モニターとしても使えるとのこと。
メモリもDDR3 PC3-12800の4GBを2枚搭載。
USBポートも3.0が3つ(2.0も3つ)。
ディスプレイは21.5型で、解像度は1920×1080。
Windows 7 Home Premium 64ビットのプロダクトキーもあり。
以上の内容で、価格は送料込みで6,000円。
この条件なら、安くないでしょうか?
念のため、ヤフオクで過去の落札歴を見ても、同条件の商品で8,000円ほどするようです。
(それでも8,000円で買えるのに驚き。一体型だから、というのもあるのでしょうか)
個人的な感覚として価格が安いのに加え、4コア8スレッドへの憧れ、そして、現在デュアルディスプレイ用のモニタとして使用しているものが、最寄のハードオフの店頭で一番値段の安かった三菱のRDT1710Vで、もはや何年前のものなのかが検索しても出てこないレベルのものなので、モニタとしても使える点も気に入り、購入に至りました。
先日メルカリにて、HP製ノートPC「ProBook 4525s」のジャンク品を購入しました。
状態は、「電源アダプタ紛失のため、動作確認とれず」といったもの。
状態の悪いジャンクを体よく売るための文言にも思えますが、出品者さんの他の出品物などを見る限りでは、おそらく説明通りの状況なのだと思われます。
価格は送料込みで3,000円。
ただ、構成が最小の機種のようで、CPUはAMD V120 (2.2GHz、512KB L2キャッシュ)、メモリは1GB (DDR3、1333 MHz) 。正直使い物にならない性能です。
しかし、ジャンク品でありながら、HDD、バッテリー付属。そして、Windows7のコードシールもあり。
これなら「ジャンクPCの入門機」として買ってもいいかなと思い、購入に至りました。
3年ほど前に“一時的に”使うために買った、企業落ち中古のFUJITSUのA561/D。
何だかんだで日常使いになり、これまでほぼ毎日使ってきましたが、最近、ネットブラウジングでさえ、挙動が怪しくなってきました。
さすがに買い替え時期なのでしょうが、「買い替えるならグラボの値段が落ち着いてからWindows11に対応しているものを買いたい」との考えから、それまではA561/Dに延命してもらうことにしました。
まず行ったのは、HDDからSSDへの換装と、メモリの増設。
それらについては↓のツイートを見てもらうことにしまして、
結果はこんな感じです。
数字上でも明らかにパフォーマンスが向上しましたが、使用感も、もう、はっきりと違います。
これなら、もうしばらく使っていけそうですね。というか、よくこのデータ速度で使っていましたね…。ネットブラウジングでさえ挙動が怪しかったのですが、納得の速度ですわ。 pic.twitter.com/PNQ4miaFTm
— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年8月29日
なお、かかった費用は、
メモリ
・シリコンパワー 4GB SP004GBSTU133N02(https://t.co/8OWRTtcyoX):2,322円SSD
・ロジテック 2.5インチケース LGB-PBSU3(https://t.co/OnXfq9dhrC):1,073円
・Crucial SSD 250GB MX500(https://t.co/vCBSwURm7i):4,380円計、7,775円でした。
— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年8月29日
先日HDDからSSDへの換装とメモリの増設を行った、3年ほど前に買った企業落ち中古の富士通のLIFE BOOK A561/D。
PayPayフリマで半額クーポンを配布していたので、安く中古のSamsungの4GBメモリ2枚を購入し、無事、メモリも4GB×2に交換できました。
これで、もうしばらく活躍してくれますかねぇ…。 https://t.co/NqbeWsxMVP pic.twitter.com/oLhwnvnGOT— 佐FRAN (@F_Sano_) 2021年9月5日
これらのおかげで動作が非常に良くなり、だいぶPCが息を吹き返した感じがしますが、「どうせやるなら、やれるところまでやってしまおう」と思い立ち、CPUも交換してみることにしました。