2016年読了本からのオススメ10冊

 あっという間に2016年も終わり、三が日まで終わってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 私は、年末からずっと偏頭痛が続いており、ほとんど活動ができずにいました。さすがに病院に行くべきか…。

 そんなわけで、本来なら昨年中にやっておきたかった、2016年に読了した本からのオススメの紹介をやっておきたいと思います。
続きを読む 2016年読了本からのオススメ10冊



1型糖尿病とテニス②(血糖値の調整等記録

 前回の記事(10/10)時点から、何故かほぼ週に1回テニスをしています。…学生でもなければ、リタイアした身分でもないのですが…。

 …まぁ、せっかくなので、この記事にて、テニス時のインリン(アピドラ)の注射量や血糖値などの記録を残していこうかと思います。はい。

2016-11-02

続きを読む 1型糖尿病とテニス②(血糖値の調整等記録



1型糖尿病とテニス

 昨日の体力測定に続き、今日はテニスをしてきました。

2016-10-10

 さて、テニスをするのも今回で6回目くらいなので、血糖値の調整もある程度慣れているつもりです。

 テニス開始1時間ほど前に朝食を摂り、食後血糖値(安静時)が180mg/dL程度になるようにアピドラを注射(6単位)して調整
 そして、合間合間にポカリスエットから糖質を20gほど補充しながら、テニスを2時間実施

 これで終了時の血糖値は 100mg/dL くらいになる「予想」でした。

続きを読む 1型糖尿病とテニス



1型糖尿病と体力測定

 今日は、「ぬまづ健康スポーツ祭」(静岡県沼津市)に参加し、体力測定(テスト)を行ってきました

 高校を出て以来、体力測定の類をする機会はなく、「現状の体力を一度測っておきたい」と定期的に考えてはいたのですが、「今度とお化けは出た例がない」の言葉の通り、考えるだけで実行は先延ばしになっていました。
 しかし、幸いなことに現在、少し時間に余裕がある身となっているため、「…このタイミングしかない。今の内に一度やっておこう」と思い立ち、参加に至りました。

続きを読む 1型糖尿病と体力測定



筋トレの効能+1型糖尿病と筋トレ

 血糖値の安定(*1) ホルモンの分泌(*2) などを期待して3カ月ほど前から頻度と強度を上げた筋トレが、最近、趣味化しつつあります

 筋トレによって筋肉をつけることで、血糖値の安定という1型糖尿病患者にとっては大変ありがたい効果が期待できる。それだけで筋トレをやる意味はあると思うのですが、さらに筋トレには、基礎代謝や免疫力の向上(*3) 循環器系疾病や認知症の予防(*4) 長寿遺伝子への刺激(*2) なども期待できるようです。また、正常な姿勢の維持や、肩コツ・腰痛の予防・軽減などにも、もちろん効果があるでしょう。
 ・・・凄いぞ、筋トレ。

 また、筋トレ後はインスリンの効きが半日程度、非常に良くなります
 健常な方にとっては、食後の高血糖や、血糖値の急激な上昇を抑える効果や、(インスリンの必要量が減ることによる)膵臓への負担の軽減などが期待できます
が、1型糖尿病の方は、インスリンの注射量を、安静時よりも少なくする必要があります。

17/05/27:追記あり(筋トレ時の血糖値変動の記録<リブレプロ>)

続きを読む 筋トレの効能+1型糖尿病と筋トレ