もうすぐ2017年も終わってしまいますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そして、この1年を振り返ると、いかがだったでしょうか。
私は相変わらず、誰も幸せにならないであろう「思想モドキ」をtwitterで垂れ流し、それを元に記事をいくつか書いたりもしていましたが、野草や木の実の採取を始めたり、10数年ぶりに海釣りをやってみたり、ネット上である企画を立案・運営したりと、それなりに新しいことに挑戦できた1年だったように思います。
さて、この記事では昨年同様、1年間の読書の振り返りも兼ねて、今年読んだ本の中から人にお薦めできる本を紹介したいと思います。
ただ、昨年は読了約100冊から10冊を選出したのに対し、今年の読了は50冊程度と、かなり少なくなってしまいたため、4冊だけの選出となりました。
「読了数こそが大事」とは思いませんが、あたる冊数が多い方が(自分にとって)有意義な本に出会う機会も必然的に増えますし、多く本を読むことは言語能力を始めとした知能の向上にも資するでしょうから、来年は少なくとも100冊は読みたいところですね。
―取り上げる4冊―
①読書猿『アイデア大全』(フォレスト出版、2017)
②架神恭介、辰巳一世『完全教祖マニュアル』(ちくま新書、2009)
③堀江博文『ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく』(ダイヤモンド社、2013)
④リチャード・ワイズマン『その科学が成功を決める』木村博江訳(文春文庫、2012)