2021年の7月まで行っていた株主優待株への先回り投資を再開。
その結果をこちらに記録していきます。
ご興味ある方はぜひ参考にしてください。
2021年の記録はコチラ↓
株主優待への先回り投資とは?
株主優待のある株に対し、権利確定日に向けて株価が上がるのを狙って投資する手法。
私は 柳橋義昭『安定的に利益を出せる 先回りイベント株投資』を参考に、(原則)権利確定月の前月一日に株を買い、前月末日に売る方法を採っています。
例)東建コーポレーション(1766)
権利確定月:4月 → 3月月初購入、3月月末売却
なお、銘柄は独自に集計したデータに基づき選定し、銘柄によっては権利確定月の前々月に購入しています。
利用口座
以前(2021年)は単元未満株(100株未満で購入できる株)の取り扱いの多さからSBIネオモバイルを利用していましたが、色々あった上にサービス終了してしまったため、今回はSBI証券を利用しています。
楽天証券などよりも単元未満株の取り扱いも多く、日株積立もこの手法では便利(単元未満可、株数・金額の指定可)なのでオススメです。
口座開設の際はコチラ↓からどうぞ。
2021年1月(確定済)
・購入株(権利確定月:2月)
:トランザクション(7818)、カネ美食品(2699)、ワイズテーブルコーポレーション(2798)、AFC-HDアムスライフサイエンス(2927)、ピックルスホールディングス(2935)、ジェイグループホールディングス(3063)、WDI(3068)、アレンザホールディングス(3546)
・購入額:95,710円
・売却額:96,106円
・損益額:+398円
・損益率:+0.4%
優待先回り投資を再開しようと思い付いたのが1/14。購入を急ぐため最低限のデータ収集だけを行い、1/16に株式を購入しました。
「月半ばからの開始」という要素に不安を覚えながら開始しましたが、結果はギリギリでプラスに。
ただ、各銘柄の月間の騰落率↓を確認すると、もっと大きくプラスになっていましたね…。
次回はきちんと月初から購入できるよう、準備をします。
また、今回は時間がなかったため、前回にデータを作成した2021年よりも後に優待を新設した株についてはデータ収集できず。今後は2022年以降に優待新設した株のデータも収集・分析していきたいところです。
2021年2月
1年間トータル
・購入額:95,710円
・売却額:96,106円
・損益額:+398円
・損益率:+0.4%